虫眼鏡SEOには近寄らない | 製造業のWebマーケティング | 宮本 栄治
2015年5月11日月曜日

虫眼鏡SEOには近寄らない

おはようございます。
検索サジェストを意図的にコントロールする虫眼鏡SEOというスパムがあります。検索サジェストは集客に大きな影響を与えるのでついつい手を出したくなるかもしれませんが、生産財は長期取引中心で信頼がとても重要な業界なので、スパム行為は自分の首を絞めることになりかねません。近寄らないほうが賢明です。



虫眼鏡SEOとは

YahooやGoogleの検索窓に表示されるサジェストキーワードを自分が意図したものに変えてしまう手法です。例えば「Webマーケティング」と検索した際、サジェストキーワードに「Webマーケティング 宮本」と表示されるようになればこのブログのアクセスは増えると予想できます。しかし、検索サジェスト自体を変えてしまうという発想はSEOとは言い難いものです。

Yahooの見解

虫眼鏡SEOはスパムと宣言しています。
Yahoo!検索の品質向上に対する取り組みより引用)

Yahoo! JAPANが問題と考えているスパム行為の最新状況最近、特に「関連検索ワード」や「キーワード入力補助」での表示を目的として大量の検索クエリーを送信するというスパム行為が見受けられます。これは、各依頼者のWebサイトへトラフィックを誘導できると謳うサービスとして、一部の企業から有償で提供されており、中にはYahoo! JAPANから独占的な許諾を得たと誤認させるような表記を行い、営業を行っている企業も見受けられます。

当該スパム行為(サービス)に対するYahoo! JAPANの取り組みYahoo! JAPANでは、これらのYahoo!検索の各表示結果を人為的に操作しようとする行為がインターネットユーザーの検索に対する満足度(Yahoo!検索の品質)を低下させるため、スパム行為として禁止しており、これらのスパム行為に対してはシステム的な措置を講じて排除するなど、よりよい検索結果の提供に向けて日々取り組んでいます。また、このようなサービス(企業)に許諾を与えることもしておりません。

Googleの見解

Googleへの自動化された検索クエリの送信は禁止されています。
ウェブマスター向けガイドラインより引用)

品質に関するガイドラインこの品質に関するガイドラインでは一般的な偽装行為や不正行為について説明していますが、ここに記載されていない不正行為についても、Google で対応策を実施することがあります。また、このページに記載されていない行為が許可されているとは限りません。抜け道を探すことに時間をかけるより、ガイドラインを遵守することでユーザーの利便性が向上し、検索結果の上位に表示されるようになります。
品質に関するガイドライン - 具体的なガイドライン次のような手法を使用しないようにします。
・コンテンツの自動生成
・リンク プログラムへの参加
・オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成
・クローキング
・不正なリダイレクト
・隠しテキストや隠しリンク
・誘導ページ
・コンテンツの無断複製
・十分な付加価値のないアフィリエイト サイト
・ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み
・フィッシングや、ウイルス、トロイの木馬、その他のマルウェアのインストールといった悪意のある動作を伴うページの作成
・リッチ スニペット マークアップの悪用
・Google への自動化されたクエリの送信

虫眼鏡SEOの新しい手法

大量のパソコンから自動的に狙った検索キーワードを送り続けサジェストをコントロールする方法が考えられますが、最近では新しい手法で検索サジェストをコントロールする業者も出てきたようです。城野創さんのブログで紹介されているような事例に最近出合ったのです。それはYahooを狙ったと思われるスパム行為でした。それが分かったのはあるクライアントの中国からアクセスが急増したことがきっかけでした。詳しく調べてみると20種類のキーワード+社名の検索パターンでのみアクセスが急増しているのです。中国からのアクセスなのにすべて日本語でビックキーワード×社名がらみの検索パターン。自然検索のみならずリスティングも押されまくり広告予算も無駄にされてしまっったのです。SEO業者のスパム行為に費用を支払い、さらに自社のリスティング予算を無駄に消費されていたのです。

城野創さんのブログはこちら
アクセス解析してたら「虫眼鏡SEO」業者の手法が詳しく分かった件

正しいSEOが近道

検索エンジンの役割は検索ユーザーに有益な検索結果を返すことです。ユーザーにとって役に立つサイトかどうか?Googleはその原則に合わせて日々検索精度を高める努力をしています。サイト所有者のするSEOはユーザーにとって有益なWebサイトに近づけること以外ありません。検索結果を捻じ曲げる行為はすべてスパム行為です。この事例は自分だけおいしい思いをしようという姿勢が生んだものだと思います。

この記事もおすすめ
守られていないSEOの原則
検索サジェストの影響でオーガニック検索が80%減少

このブログを検索

このエントリーをはてなブックマークに追加