昭和40年代創業の生産財メーカー | 製造業のWebマーケティング | 宮本 栄治
2017年9月25日月曜日

昭和40年代創業の生産財メーカー

おはようございます。
前から昭和40年代に創業した生産財メーカーは比較的多いと感じています。おそらく東京オリンピック後に創業した企業が多かったのではないでしょうか。そうした企業の課題は後継者問題。上手く世代交代ができているメーカーは3代目の時代になっています。

若い人が引っ張る会社が有利


縮小する国内市場とプレーヤー

創業オーナーが会社を守り、2代目3代目にバトンタッチするケースばかりではありません。合併や事業売却や経営権を手放すケースも多くみてきました。そして、高齢化がすすんでいる。そのような流れの中で技術継承の問題も相変わらず残っています。それと同時に生産財メーカーの新規設立が本当に少なくなりました。廃業や倒産もあり、縮小する国内市場に合わせるかのようにプレーヤーも減っているのです。

新しい流れに遅れがち

そして、IT活用をはじめとした新しい流れに遅れがち。このような市場で将来を先取りした動きのできる企業に機会が集中しているように思います。同じようなレベルなら若い人が引っ張る会社が有利なのです。Webマーケティング一つとってもそう。感覚の違いが大きな差になります。”大切なことは顔を見て伝える” ”いいものを作れば売れる”そうした感覚が強すぎ、徐々に時代の流れに取り残される。今の時代にあった方法を積極的に取り入れ変わっていく企業が強いのです。

常識は変わる

ウソのような話ですが、昔は生産財の通販なんて非常識でした。モノタロウ、ミスミ、デジキー、アールエスコンポーネント・・・いまでは多くの企業が通販事業を成功させています。いまでは誰でも知っている当たり前のサービスです。そしてアマゾンも法人向けサービスを国内提供を始めました。会社で動画を見ることやスマホで仕事をすることも今や当たり前かもしれません。仕事でもメールよりもLINEでのコミュニケーションが普通になるかもしれません。そして今はない新しいサービスはどんどん出てくるもの。

”いかに作るか”でなく”どう売るか”

いつまでも同じ常識、同じ手順でいつもどおりの仕事をしていたら・・・”見てもらえば良さはわかる。” ”良いものを作れば売れる。” 若いころの成功体験で今の時代を見てしまう怖さ。そして世代交代を進め着実に時代の流れに対応する企業との競争。若い世代に代替わりした生産財メーカーの活躍に期待しています。

この記事もおすすめ
Webサイトは会社を映す鏡
短期だけでなく、中期、長期の視点で動く
90歳以上の人口200万人越えで思うこと

このブログを検索

このエントリーをはてなブックマークに追加