暗黙知を形式知にそして標準化したい | 製造業のWebマーケティング | 宮本 栄治
2017年11月2日木曜日

暗黙知を形式知にそして標準化したい

おはようございます。
標準化に着手したのですが改めて自分のしていること、その理由、手順、判断基準などを見える化し分かりやすく標準化することの難しさを感じました。感覚的に行っているので説明が上手くできないのです。具体的なケースが示されると答えることができるのだけど・・・具体例がないとわかりにくく、説明があいまいになりがち。

暗黙知を形式知にそして標準化したい


どんな仕事もテキストに書き出す

じっくり時間を取って手順や判断基準を書き出してみようと思います。そうすることで、感覚的にしていたことを客観視できるかもしれない。皮膚感覚でおこなう判断の理由を掘り下げて考えるきっかけになりそうです。どんな仕事もできる限りテキストに書きだしたいのです。それが標準化の第一歩。企画書の作り方、ターゲティング、アプローチ、ヒアリング、仮説を使った課題設定、公開情報を使った情報収集、議事録の活用方法など・・・。そのため極力口頭でやり取りしない。会って話し合うしかないほど重要なもの以外はメールで済ませる。そして、面談内容はすべて議事録や日報に残しておく。そして記録したものはきれいに分類し整理整頓しておく。

口頭でのやり取りを減らす

結局、シンプルなところに戻っていきそうです。口頭での説明を極力減らすことが標準化の鍵になる。日ごろの仕事の進め方を徹底してテキストに残せばいい。そして必要に応じ抽出し、分析することから標準化は始まるのだと気がつきました。経験を利用しつくせばいいのです。まずは自分の経験から始める。そして共有する。情報発信することでさらに情報は集まる。だから、その性質を利用すればいいだけ。あとは順番を決めひとつづつ標準化を進めていきます。クライアントからの依頼が優先だけど、忙しさに流されず時間を作り少しづつ進めていこうと思います。

この記事もおすすめ
引き継いでよかった
企画業務は不定形な仕事という思い込み
再現性のあるフローを作る

このブログを検索

このエントリーをはてなブックマークに追加